既製品をLEDに変更、オリジナルLED照明の製作
あなたの会社や自宅もエコしませんか?
電気を使用した照明の基本でもある白熱灯は発明から100年以上も経過しますが、
現代でも様々な用途で利用されています。
その白熱灯も電力消費が多く短寿命、環境保護の観点から現代では衰退し、
より環境に優れた照明へと切り替わる時代となっています。
省電力・長寿命の点で、年間の電気代や電気設備費用も用途や仕様によって従来より約1/4~1/2程度、節約出来ます。
※1 ・・・ 仕様により異なります。
※2 ・・・ LEDの寿命について。白熱球や蛍光灯のように完全に切れることなく、一般用照明器具の光源として使用する場合のLED寿命は、全光束が初期全光束の70%、または光度が初期光度の70%に低下するまでの時間が寿命です。
弊社で製作する照明全てに『日亜化学工業株式会社製』のLED素子を使用しています。
今回製作した水銀灯は改造前が200Wタイプで9台ありました。
設置後 約8年が経過し、これまで3台ほど球を交換しました。
また安定器も古くなり屋外設置で雨ざらしである為に安定器本体に錆が発生し、新しい球に取り替えても以前のような明るさが無いとご相談があり、器具を丸ごと交換するかLED化にするか悩んでおられました。
オーナー様の要望として用途は洗車場で防犯も兼ねて以前より明るく、且つ消費電力を抑えて欲しいという事で思案した結果、LED90灯で全光束12,150ルーメン(最大値)、LED消費電力108W(最大)、明るさ約400W相当で制作しました。
もちろん元の器具を綺麗にリニューアルして再利用しています。使えるモノは使う!費用削減!無駄な廃棄処分費用を抑える!一応エコですかね?
結果、明るさは一番高い水銀灯で高さが4m+α直下で262ルクス、約3m直下で411ルクス、洗車場内の中心部では49ルクス(直接光の無い部分)でした。
ちなみにLEDは広角タイプですので以前の水銀灯と変わらず広範囲を照射しています。
また発光面は掃除などメンテナンスとLED素子を洗車機からの水滴を防ぐと同時に広角確保を考慮しアクリル透明でカバーをしています。
本体はシリコンで対策しています。電源回路は屋外用のBOX内に設置し、シリコンで必要個所のみ対策しています。
尚、今回のLED化に伴い元の電源電圧を200V→100Vへ変更しています。
拡散タイプ 400W相当 ※一般的な水銀灯との比較
照射前面はアクリル透明板
昼白色/全光束 最大12,150 lm (1台)
LED照射角/140° LED消費電力/108W(最大)
器具により改造不可の場合がありますので事前にご相談下さい。また、一度改造すると元の状態には戻せませんのでご注意下さい。
水銀灯"90灯" 昼白色
明るさ250W相当
全光束/12,150 lm (1台)
用途/屋外明
既製品改造(防滴処理)
水槽用照明 赤白混合色
反射板+半乳白板付
全光束/3,024 lm
用途/60cm水槽用
既製品改造
アームライト"10灯" 昼白色
屋外用アームライト×6本、計60灯
全光束/1,200 lm (1台)
用途/看板照明
既製品改造(防滴処理)
価格 お見積りいたします!
カスタマイズを受付けていますのでお気軽にご相談下さい!
弊社で製作する照明全てに『日亜化学工業株式会社製』のLED素子を使用しています。
今回製作したワークライトは改造前が100Wタイプ、台数は5台です。
元々、お客様用駐車場には照明が無く夜間は暗いので、お客様専用駐車場の白線内を中心に照射しその他は照射する必要が無いとご要望がありましたので、集光レンズ(30°タイプ)を装着し任意での調節を可能にしました。
また元色が黄色の為、社風に合わないのでツヤ有りの白に塗装し更にクリア塗装を施しました。
結果、明るさは高さ約3m直下で121ルクスでした。 また発光面は元のガラスを磨いて再利用し本体はシリコンで防雨対策しています。
電源回路は壁に穴を開けてコーキング処理を施し工場内の壁に設置しています。
集光タイプ 100~130W相当 ※一般的な白熱球との比較
照射前面はガラス板(変更無し)
昼白色/全光束 最大1,215 lm (1台)
LED照射角/30°※集光レンズを装着しています。
LED消費電力/12,6W(最大)
器具により改造不可の場合がありますので事前にご相談下さい。 また、一度改造すると元の状態には戻せませんのでご注意下さい。
▼ LED総消費電力 ▼ |
・改造前/500W ・改造後/最大 63W |
▼ 全光束 ▼ 1台に付 |
・1,215 ルーメン (最大) |